マニュアル

白・明るい生地用・アイロンプリントシート

白・明るい生地には、「白・明るい生地用のアイロン転写シート」をご購入ください。

A.プリントできる布

1.生地素材

綿100%から綿50%・ポリエステル50%の混紡率のもの、そして、ポリエステルまで、アイロンプリント可能です。
(ポリエステル50%以上の混紡率、及び綿・ポリエステル・ポリエステル以外の混紡生地については、プリント不良の起こる可能性があり、おすすめできません。 また、対応布以外のものにアイロンプリントされると、色落ちやにじみ、はがれの原因となります)

綿 ポリエステル ナイロン 木材 本革 合皮

2.生地密度(粗さの目安)

縦目及び、横目のいずれかの大きい方の折り目の間隔が1mm以内のものをご使用ください。
(これより目の粗いものは、プリント不良の起こる可能性があり、おすすめできません)

3.生地色について

この商品は、白・淡色・薄色用の、綿ポリ素材のものにアイロンプリントできます。
※白地の布にアイロンプリントする場合、アイロンプリント紙の白と白地の色にかぶらず、キレイです。

※黒、濃色の生地には、弊社の「黒・濃色生地用のアイロン転写シートをご購入ください。

B.準備するもの

1.セット内容

・アイロンプリント紙(本紙)

※ほこり等は、取り除いてください。

・シリコン紙(同封)

 ※再利用できます。
 ※表裏はありません。
 ※しわが入っている部分は使用しないでください。

2.ご準備ください

・プリントする布地(綿及び綿ポリ素材)

 ※上記Aの、「プリントできる布」をご確認ください。
 ※生地が新品の場合は特に、プリント前に洗濯をしてください。
  その際、漂白剤などは使用しないでください。

・アイロン

 ※アイロンメーカーの取扱説明書をご確認ください。

・表面が堅めのアイロン台または、耐熱性のある丈夫な台

 (テーブルやこたつ板などの上に、厚手の紙や布を敷いたもの)
 ※アイロン台をご使用の際は脚をたたんでご使用ください。
  体重がかかりにくく、密着性が弱くなる可能性があります。

C.デザインします

おすすめの無料デザインツール「Canva」

★CanvaはAIが使用できるうえに非常に多機能、なおかつ豊富な種類のテンプレートが基本的に無料で使用できます。

オーストラリアで誕生し、現在では世界190ヵ国、月間2000万人のユーザーが利用する人気のデザイン作成ツールです。

Canvaの魅力は、誰でもカンタンにおしゃれなデザインが作れること。

たくさんのデザインテンプレート用意しているので、好きなテンプレートを選んで加工するだけで、プロっぽいデザインに仕上げることができます。

>>キャンバはこちら

ああああ

ああああ

D.印刷します

デザインした画像やイラストをアイロンプリント紙にそのまま正像で印刷します。

1.用紙サイズを必ず「A4」にしてください。


2.まずは、テスト印刷をします。A4の普通紙などで印刷し、正しく印刷できているか確認します。

※用紙のまわりが汚れやすくなりますので、フチなし全面印刷はしないでください。

3.アイロンプリント紙をセットし、下記の用紙設定に従い印刷します。 格子が印刷されている方が裏面です。


下記写真の「用紙の給紙の仕方」をご覧になり、表裏を間違えないようにプリンターにセットしてください。

「おすすめプリンタ」

エプソン/キヤノンブラザーで、染料系インクジェットであれば、問題ありません。
※HP製プリンターでは、洗濯時の色落ちが激しいため対応しておりません。

「用紙種類」

アイロンペーパー/写真用紙/普通紙(機種によって選択し、試し印刷要) 印刷モード:きれい

ああああ
※エプソン・キヤノンプリンターでは、用紙設定で「Tシャツ転写紙」「アイロンプリントペーパー」等を選ぶと、自動的に画像が反転される場合がありますので、ご注意ください。

※顔料系インクでは、インクがシリコン紙に移る場合があります。その場合はシリコン紙を使用しないでください。
また、顔料インクの特性上アイロンプリント後に全体的に黄色味が強く仕上がる場合があります。

※染料インクと顔料インクが選択可能な機種の場合は、染料インクを選択してください。設定については各機種の取扱説明書をご確認ください。
※使用するプリンターの機種によりわずかに濃淡の差がでることがあります。その場合は、各機種の取扱説明書に従い、濃度調節をおこなってください。また、プリンター各種に応じてカラーバランス・ガンマ補正・各色の濃度などを調節してください。
※用紙は1枚ずつセットしてください。手差し給紙のできる機種の場合は手差しで給紙してください。給紙されにくい時は、用紙の後ろにA4サイズの堅めの厚紙を置いてください。
※用紙がカールしていたら、カールを直してセットしてください。※折れや引っ掻きにより表面にキズや指紋などの汚れがつかないように、用紙の端を持つようにしてください。
※印刷前にアイロンプリント紙を台紙からはがさないでください。紙づまりなどトラブルの原因になります

ああああ
ああああ

E.切り取り(カッティング)をします

印刷後、十分乾燥して、アイロンプリント紙の画像に沿って周囲を切り取ります。

★15~30以上乾燥させてから、はさみまたはカッターでキレイに切り取ります。

※画像に合わせて周囲をきれいに切取ってください。白く残った部分はすべてそのまま白く、アイロンプリントされてしまいます。

※カットする時は角を丸く、単純な形に切ってください。又、切込みを入れると後ではがしにくくなるので、切込みは入れないでください。

※印刷後は、20~30分以上乾燥させてから速やかにアイロンプリントしてください。

※そして、にじみや変色などが生じる恐れがありますので長時間放置しないでください。やむを得ず保存する際は、十分に乾燥させた上で、ビニール袋にいれて保存してください。

ああああ

F.アイロンプリント紙を台紙からゆっくりとはがします

★はがすときはゆっくりはがしてください。

※アイロンプリント紙を勢いよくはがすと、アイロンプリント紙が伸びる恐れがあります。

※デニム地にアイロンプリントするときは、アイロンプリント紙を台紙からはがさないでください。

※複雑な形にすると、アイロンプリント紙がまるまったり、やぶれたりして、上手くアイロンプリントできないことがありますのでご注意ください。


ああああ

G.布地にアイロンプリント紙の印字面を上にして置きます。


ああああ

H.デザインされたアイロンプリント紙の上に、シリコン紙を重ねて置きます。

※プリントする絵柄は、縫い目、折り目、段などがない平らな部分にアイロンプリントしてください。

※アイロンプリント紙の表裏を間違えないようにご注意ください。逆に置くと、シリコン紙またはアイロンに貼り付いてしまいます。

※シリコン紙に表裏はありません。

ああああ

I.アイロンをかけます。

★両手で体重をかけて、上から強く押さえつけるようにしっかりアイロンを押しあてます。

※温度は高温(180℃)で、1ヶ所につき5秒ずつアイロンを押しあて5回程度繰り返します。

※アイロンが不十分の場合、プリント部分のひび割れ、色落ちの原因になります。 また、洗濯時にアイロンプリント紙がはがれやすくなります。

※アイロンプリントした上から、別のアイロンプリント紙を貼りつけないでください。色にじみ、色落ち、はがれの原因になります。

※家庭用アイロンでスチームの穴があるときは、その部分でムラが発生しやすいため、穴のない平らな面を使ってアイロンをかけてください。また、スチームの使用はしないでください。

※コードレスアイロンの場合、アイロン中に温度が低下しますので、こまめに充熱してください。※加熱中に臭気が発生することがありますので、換気のよい所で作業してください。

※アイロンが小さく、アイロンプリント紙がアイロンからはみ出すときは、「5秒ずつ押さえつける」作業を数回繰り返してください。アイロンのあとがつきにくくキレイに仕上がります。またその際、布やアイロンプリント紙が焦げないようご注意ください。

※シリコン紙なしで、直接プリント部分にアイロンをかけないでください。プリント部分が溶けてしまいます。

※シリコン紙は10~20回程度使用できますので、大切に保管してください。なお、20回未満でもシリコン紙に色移りあるようなら、使用をやめてください。シリコン紙に色移りがあったときは、そのシリコン紙のご使用はおやめください。


ああああ

J.完成です。


SHOPPING GUIDE

お買い物ガイド

お支払い方法

  • 銀行振込
お支払いについての詳細はこちら

送料・配送について

  • ■ 送料について
  • 送料は、商品ごと、配送地域ごとに異なっております。ご理解の程、宜しくお願い致します。
  • ■ 発送について
  • 通常のお届け日数は、商品によって変わりますが、ご注文またはご入金確認後5-10営業日以内に発送となります。
送料・配送についての詳細はこちら

返品について

不良品や品違いであった場合は、商品到着後7日以内に弊社にご連絡の上、送料着払いにてご返品後、良品と交換もしくは返金いたします。


返品についての詳細はこちら

お問い合わせ

  • ■ お問い合わせの際はこちらまでご連絡下さい
  • Mail : support@pixelwave.jp

カテゴリ一覧

ページトップへ